
巨大なネットワーク構造を持つ組織の中では、ネットワーク問題の原因を突き止めることは簡単ではありません。ネットワーク図を利用すれば、自分のネットワークを図に表わすことができます。これには、コンピューター、ルーター、ハブ、ライン接続など、デバイスがどのように機能しているかを示すシンボルから成ります。これを使えば、ネットワークの流れを理解して、ネットワークの問題を容易に特定することが可能です。さらに、新しいネットワークの仕組みを設計するためにも役立ちます。自分だけのネットワーク構造図を描きだすために、この記事ではシンボル、種類、例などをご紹介していきます。
ネットワーク構成図のシンボル
コンピューターのネットワーク図には、ネットワークの構造を担う様々なシンボルが含まれています。システムの各コンポ―ネットが、様々な用途を示しています。そのため、ネットワークのデザインのためのシンボルのいくつかをここではご紹介します。

クラウド – このシンボルは、システムのインターネットを表わしています。
ルーター – ホームネットワークまたはインターネットとデバイスを接続するデバイスです。
サーバー – 接続されたデバイスや共有ユーザーへ一元化されたデータやサービスを提供します。
スイッチ – 複数のコンピューターをネットワークの中でつなげる役割を果たしています。大抵大きなネットワーク環境にある機能です。
ハブ – 複数のネットワークコンピューターへのコネクションとして機能します。これは小規模の企業向けです。
コムリンク – データリンクとも呼ばれています。ネットワーク図の中では、これは2つ以上のコンポーネントからデータを送信・受信するための相互接続サーキットを表わします。
ターミナル – ターミナルのシンボルは、電子通信のリンクエンドポイントを意味します。電話やコンピューターターミナルなどの、エンドデバイスのことです。
メインフレーム – メインフレームは、コンピューターを処理するメインのトランザクションです。かなりの量の処理を行い、高い正確性、安全性、利用性、反応を可能にします。
周辺機器 – これは、データ処理やコミュニケーションに必須なデバイスや機器です。
ネットワーク構成図の種類
みなさんご存知の通り、安定した状況でネットワークが機能するために、ネットワーク環境や特定の状況に応じてネットワークを設定する方法は様々あります。これは、トポロジーとして知られています。ネットワークトポロジーの様々なタイプを知りたい方は、次のイラストを参考にしてください。
バスネットワークトポロジー図

これは、すべてのデバイスやコンピューターを一つの媒体を通じて接続するネットワーク設定です。これは、特に小さなネットワーク環境で使える基本的な設定です。このトポロジーはケーブルが短くて済みますが、ネットワーク全体が落ちてしまった場合トラブルシューティングが困難です。
リングネットワークトポロジー図

これは、接続部分が円形模様になって接続されているネットワーク設定のことを指します。そのため、情報の送信は円形模様で行われます。つまり、データは最終目的地に到着するまで、一つのデバイスから次のデバイスまで送られるということです。
星型ネットワークトポロジー図

ネットワーク図で最もよく使用されるトポロジーが、星型です。すべての周辺ノードが一つの中央ノード、ハブ、スイッチを共有しています。バストポロジーとは異なり、一つのネットワークに不具合があっても、残りのネットワークには影響しません。
メッシュネットワーク図

メッシュネットワーク図には2つの分類があります。フルメッシュネットワークとパーシャルメッシュネットワーク図です。フルメッシュネットワーク図では、各ノードが各ノードにつながっています。パーシャルメッシュネットワーク図は、複数のネットワークが他のコンピューターへ複数接続されているネットワーク設定です。
終わりに
これでコンピューターの基本的なネットワーク図がお分かりいただけたかと思います。ご紹介した例を参照すれば、ネットワークの構造を理解したり、ご自身のネットワーク図を書き出したりすることができるはずです。
コメントを書く